• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究(8ページ) 分子研リポート2011 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究(8ページ) 分子研リポート2011 | 分子科学研究所"

Copied!
8
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

共同研究と大学院教育 53

3-4 国際交流と国際共同研究

3-4-1 外国人客員部門等及び国際交流

分子科学研究所では,世界各国から第一線の研究者を招き外国人研究職員として雇用したり,各種の若手研究者育 成プログラムを活用し,諸外国から若手の研究者を受け入れて研究活動に参画させるなど,比較的長期間にわたる研 究交流を実施している。また,当研究所で開催される国際研究集会等に参加する研究者や,研究現場,施設・設備の 視察に訪れる諸外国行政機関関係者等,多くの短期的な訪問も受けて活発な国際交流が行われている。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間). (単位:人)

年度

長期滞在者 短期滞在者

外国人研究職員

日本学術振興会招

へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

01 16 14 10 69 68 177

02 15 9 13 125 110 272

03 14 8 56 20 22 120

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

06 10 4 47 52 150 263

07 4 6 27 7 131 175

08 7 8 43 7 136 201

09 5 5 65 3 134 212

10 3 7 64 8 71 153

合計 98 69 426 307 1,031 1,931

* 03 以前は文部科学省外国人研究員

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間). (単位:人)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

01 45 14 20 8 23 13 8 46 177

02 31 8 22 10 45 40 9 107 272

03 27 3 10 8 14 5 6 47 120

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

06 44 11 10 24 38 38 1 97 263

07 27 9 12 16 25 38 5 43 175

08 33 11 19 14 35 27 2 60 201

09 10 2 9 19 47 51 4 70 212

10 16 3 13 18 22 25 1 55 153

合計 270 75 143 160 314 299 46 624 1,931

(2)

54 共同研究と大学院教育

表3 海外からの研究者(2011年度) 1.外国人運営顧問

S T A C E ,.A nthony.J ohn. イギリス. ノッティンガム大学教授 S A UV A GE ,.J ean-Pierre. フランス. ストラスブール大学教授 2.分子科学研究所外国人研究職員

MUK HE R J E E ,.D ebashis. インド. Indian.A ssociation.for.the.C ultivation.of.S cience,.E meritus.Professor. '11.. 8..28–.'11..11..27 GA R IK A PA T I,.Narahari.S astry. インド. Indian.Institute.of.C hemical.T echnology グループ長. '11..12.. 1–.'12.. 3..31 3.日本学術振興会招へい外国人研究者等

MUR UGA D OS S ,.A rumugam. インド. 自然科学研究機構分子科学研究所. '09..11.. 1–.'11..10..31 T A N,.Qitao. 中国. S hanghai.C hempartner.C o..L td.,.D irector. '10.. 8.. 5–.'12.. 8.. 4 K IM,.Hyojoon. 韓国. D ong-A .University,.A ssistant.Professor. '11.. 6..27–.'11.. 8..25 PA ND A ,.Gautam. インド. C entral.D rug.R esearch.Institute,.C S IR 研究員. '11.. 9..26–.'12.. 7..25 4.国際共同研究

陳 龍. 中国. B eijing.Institute.of.T echnology 大学院生. '11.. 5.. 1–.'11.. 6..11 S E T S IR I,.Haesuwannakij. タイ. Mahidol.University 研究員. '11.. 5..23–.'11.. 8.. 8

K W ON,.Y ong S eung. 韓国. 成均館大学教授. '11.. 6..20–.'11.. 7.. 2

J UNG,.Min-cherl. 韓国. Pohang.University.of.S ience.and.T echnology 准教授. '11.. 7..22–.'11.. 8..13 J E ON,.S eong.Hwan. 韓国. Pohang.University.of.S cience.and.T echnology 大学院生. '11.. 7..22–.'11.. 7..30 J IA NG,.L u. シンガポール. National.University.of.S ingapore 大学院生. '11.. 8..21–.'11..10..10 B OR V E ,.K nut. ノルウェー. University.of.B ergen 教授. '11.. 9..30–.'11..10.. 8

C HIA NG,.Hsin-lin. 台湾. 中央研究院物理研究所兼任助理. '11..10.. 3–.'11..12.. 2

V A IL IK HIT ,.V eeramol. タイ. K asetsart.University 講師. '11..10.. 6–.'11..11..20 J IA NG,.L u. シンガポール. National.University.of.S ingapore 大学院生. '11..10..11–.'11..11..19 GUR IT A NU,.V ioleta. ドイツ. University.of.Geneva 博士研究員. '11..10..24–.'11..11..13 PA T C HA R IN,.K aewmati. タイ. Mahidol.University 大学院生. '11..10..24–.'12.. 1..22 V A IL IK HIT ,.V eeramol. タイ. K asetsart.University 講師. '11..11..21–.'12.. 1.. 7 L IM,.Min.Hwee. シンガポール. National.Unversity.of.S ingapore 大学院生. '11..12..18–.'12.. 1..31 HA N,.J in.W ook. 韓国. Hanyang.University 准教授. '11..12..26–.'11..12..29 A R UL MOZ HIR A J A ,.S undaram. オーストラリア. T he.A ustralian.National.University 研究員. '12.. 1.. 4–.'12.. 2..10 J E ON,.S eong.Hwan. 韓国. Pohang.University.of.S cience.and.T echnology 大学院生. '12.. 1..10–.'12.. 1..21 S E GOND S ,.Ptricia. フランス. Universite.J oseph.F ourie.Institut.NE E L准教授. '12.. 1..12–.'12.. 1..26

K W ON,.Y ong S eung. 韓国. 成均館大学教授. '12.. 1..16–.'12.. 1..29

MIN,.B yeon.Hun. 韓国. S ungkyunkwan.University 研究員. '12.. 1..16–.'12.. 1..29

S ONG,.Y un.Y oung. 韓国. 成均館大学教授. '12.. 1..21–.'12.. 1..29

L IM,.Min.Hwee. シンガポール. National.Unversity.of.S ingapore 大学院生. '12.. 2.. 1–.'12.. 3..16 A R UL MOZ HIR A J A ,.S undaram. オーストラリア. T he.A ustralian.National.University 研究員. '12.. 2..11–.'12.. 3..31 PIA NC A S T E L L I,.Maria.Novella. フランス. Universite.Pierre.et.Marie.C urie 教授. '12.. 2..18–.'12.. 2..26 D A B R OW S K I,.Maciej. ドイツ. Max-Plank-Institut.für.Mikrostrukturphysik 大学院生. '12.. 2..19–.'12.. 3..12 Y IL D IZ ,.F ikret. トルコ. Gebze.Institute.of.T echnology 助教授. '12.. 2..24–.'12.. 3..11 C E OL IN,.D enis. フランス. S ynchrotron.S OL E IL准教授. '12.. 2..27–.'12.. 3.. 5 B OUL A NGE R ,.B enoit. フランス. ジョセフ・フーリエ大学,ニール研究所教授. '12.. 2..29–.'12.. 3..15 IL A S ,.S imon. フランス. E cole.National.S uperieure.de.C himie.de.pari 大学院生. '12.. 3.. 2–.'12.. 3.. 2 R OUS S E L ,.E leonore. フランス. L ille.University.of.S cience.and.T echnology 大学院生. '12.. 3..11–.'12.. 4.. 2 谷川 貴紀. 日本. L ille.University.of.S cience.and.T echnology ポスドク研究員. '12.. 3..11–.'12.. 4.. 2 PR OB S T ,.Petra. ドイツ. T he.K arksruhe.Institute.of.T echnology ポスドク研究員. '12.. 3..24–.'12.. 4.. 1 5.所長招へい協力研究員

田中.裕也. 日本. T he.University.of.Hong.K ong ポスドク研究員. '11.. 4..29–.'11.. 5.. 1 河野.正規. 日本. Pohang.University.of.S cience.and.T echnology.教授. '11.. 6..16–.'11.. 6..18 S PR IK ,.Michiel. イギリス. University.of.C ambridge 教授. '11..11..22–.'11..11..23 伊藤.良一. 日本. National.University.of.S ingapore 学振特別研究員. '11..12..18–.'11..12..18 石崎.章仁. 日本. T he.University.of.C alifornia ポスドク研究員(常勤). '11..12..18–.'11..12..18 熊谷.崇. ドイツ. F ritz-Haber-Institute 学振海外特別研究員. '11..12..18–.'11..12..18 GR UE B E L E ,.Martin. アメリカ. University.of.Illinois,.Professor. '12.. 1..15–.'12.. 1..19 HR V OJ E ,.Petek. アメリカ. University.of.Pittsburgh 教授. '12.. 3.. 3–.'12.. 3.. 6

(3)

共同研究と大学院教育 55 6.特別訪問研究員

OZKENDIR, Osman Murat トルコ Mersin University, Assistant Professor '11. 4. 1‒ '11. 11. 30

SARKAR, Shaheen Md. バングラディシュ 理化学研究所特別研究員 '11. 4. 1‒ '12. 3. 31

BAEK, Heeyoel 韓国 理化学研究所大学院生 '11. 5. 1‒ '12. 3. 31

JONG, Kuk Lim 韓国 Chosun University, Assistant Professor '11. 7. 11‒ '11. 8. 24 7.特別協力研究員

PRAJONGTAT, Pongthep タイ '11. 4. 1‒ '12. 1. 31

8.招へい研究員

WOODS, Robert J. アイルランド The University of Georgia 教授 '11. 10. 8‒ '11. 10. 17 PAULSON, James C アメリカ The Scripps Research Institute 教授 '11. 10. 9‒ '11. 10. 14

PETERS, Thomas ドイツ University of Luebeck 教授 '11. 10. 10‒ '11. 10. 15

VON, Itzstein Mark オーストラリア Griffith University 教授 '11. 10. 10‒ '11. 10. 15 KHOO, Kay-hooi 台湾 Academia Sinica, Research Fellow '11. 10. 11‒ '11. 10. 14 KIM, Seung-yeon 韓国 Chungju National University 教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 YUMLEMBAM HEMAJIT, Singh インド Korea Institute for Advanced Study ポスドク研究員 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

BAE, Euiyoung 韓国 Seoul National University 助教 '12. 1. 8‒ '12. 1. 11

SHIN, Dong Hae 韓国 Ewha Womans University 教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 11

JEONG, Hawoong 韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology, Chair Professor '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 ADEEL, Malik インド Korea Institute for Advanced Study ポスドク研究員 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

KIM, Sangrak 韓国 Kyonggi University 教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

JOO, Keehyoung 韓国 Korea Institute for Advanced Study 特任助教 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

MOON, Sunjin 韓国 Yonsei University 大学院生 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

RHEE, Sangkee 韓国 Seoul National University 准教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 11 RHEE, Young Min 韓国 POSTECH Pohang University of Science and Technology 助教 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 KIM, Juin 韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology 大学院生 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 KIM, Dongsup 韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology 准教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 JEON, Chanil 韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology 大学院生 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 SUH, Jeong-yong 韓国 Seoul National University 助教 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 YOON, Tae-young 韓国 Korea Advanced Institute of Science and Technology 准教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12

SEOK, Chaok 韓国 Seoul National University 准教授 '12. 1. 8‒ '12. 1. 11

LEE, Jooyoung 韓国 Korea Institute for Advanced Study, Professor '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 LEE, Ki-ho 韓国 Korea Institute for Advanced Study 特任助教 '12. 1. 8‒ '12. 1. 12 RYU, Dewey アメリカ University of California, Davis 教授 '12. 1. 9‒ '12. 1. 11 WITTAYANARAKUL, Kitiyaporn タイ Khonkaen University 講師 '11. 4. 30‒ '11. 5. 31 RUNGROTMONGKOL, Thanyada タイ Chulalongkorn University 研究員 '11. 4. 30‒ '11. 6. 15 NUNTHABOOT, Nadtanet タイ Mahasarakham University 講師 '11. 5. 1‒ '11. 6. 11 LE, Hong Quang ベトナム Institute of Material Research and Engineering 研究員 '11. 5. 9‒ '11. 6. 18 WONGRAVEE, Kanet タイ Chularongkorn University 博士研究員 '11. 5. 10‒ '11. 6 4 NAMUANGRUK, Supawadee タイ National Nanotechnology Center, National Science and Technology '11. 5. 14‒ '11. 6. 28 TABTHONG, Sittichoke タイ Kasetsart University 大学院生 '11. 5. 24‒ '11. 7. 7 TRINH, Anh Xuan ベトナム Hanoi University of Science and Technology 講師 '11. 5. 24‒ '11. 7. 2 LE, Hong Quang ベトナム Institute of Material Research and Engineering 研究員 '11. 6. 19‒ '11. 6. 30 NAMUANGRUK, Supawadee タイ National Nanotechnology Center, National Science and Technology '11. 6. 29‒ '11. 6. 30 TABTHONG, Sittichoke タイ Kasetsart University 大学院生 '11. 4. 9‒ '11. 5. 23 TRINH, Anh Xuan ベトナム Hanoi University of Science and Technology 講師 '11. 4. 11‒ '11. 5. 23 WOJCIK, Marek Janusz ポーランド Jagiellonian University 教授 '11. 4. 6‒ '11. 4. 20

森 俊文 日本 Stanford University 博士研究員 '11. 6. 1‒ '11. 6. 1

永田 勇樹 日本 University of California 博士研究員 '11. 6. 27‒ '11. 7. 29

石崎 章仁 日本 University of California ポスドク研究員(常勤) '11. 7. 2‒ '11. 7. 10

CHIANG, Hsin-lin 台湾 中央研究院物理研究所兼任助理 '11. 7. 4‒ '11. 7. 14

SUHULZ, Claus-perter ドイツ Max Born Institute プロジェクトリーダー '11. 7. 10‒ '11. 7. 12

ZHAO, Xiang 中国 西安交通大学教授 '11. 7. 25‒ '11. 8. 27

DANG, Jingshuang 中国 Xi' an Jiaotong University 大学院生 '11. 7. 25‒ '11. 8. 27

YANG, Tao 中国 Xi' an Jiaotong University 大学院生 '11. 7. 25‒ '11. 8. 27

MEEPRASERT, Arthitaya タイ Chulalongkorn University 大学院生 '11. 8. 21‒ '11. 11. 18

(4)

56 共同研究と大学院教育 表4 国際交流協定締結一覧

相手方機関名 国名 協定書等名 主な内容 締結年月日 有効期限 相手方署名者 機 構署名者

中国科学院

化学研究所 中国 分子科学における日・中共同研究プロジェクト覚書 共同研究(物質分子科学,光

分子科学,理論・計算分子科学) 2008. 9.27 2013. 9.26 化学研究所長 所長 韓国高等科学技

術院自然科学部 韓国

分子科学研究所と韓国高等 科学技術院自然科学部との 分子科学分野における共同 研究に関する覚書

共同研究(情報交換,研究者

交流,セミナー等の開催) 2008. 9.29 2012. 9.28 自然科学部長 所長

韓国化学会 物理化学ディビ

ジョン 韓国

分子科学研究所と韓国化学会 物理化学ディビジョンとの日 韓分子科学合同シンポジウム に関する覚書

日韓の分子科学分野の先導 的研究者が集まるシンポジ ウムを定期的に開催し,両国 の分子科学の発展に資する

2010.11.29 2014.11.28 物理化学ディビジョン長 所長

中央研究院 原子與分子科学

研究所 台湾

分子科学研究所と中央研究 院原子與分子科学研究所と の間の分子科学における協 力に関する覚書

共同研究(物質関連分子科 学,原子,分子との光科学,

理論と計算の分子科学) 2011. 2.20 2014. 2.19 所長 所長

JILA(宇宙物理 学複合研究所) アメリカ

自然科学研究機構分子科学 研究所と JILA(宇宙物理学 複合研究所)との科学に関 する共同研究覚書

原子,分子,光学科学分野に 関する情報交換,両機関の 共通研究課題に関する共同 研究の推進,両機関の研究 者及び学生交流

2008.10.22 2013.10.21 議長 所長

フランス国立パ リ高等化学学校 フランス

自然科学研究機構分子科学 研究所とフランス国立パリ 高等化学学校との分子科学 分野における共同研究に関 する覚書

情報交流,共同研究,研究 交流,会議,シンポジウム,

セミナーへの研究者派遣 2009.10.23 2014.10.22 校長 所長

(2011.12.31 現在)

3-4-2 岡崎コンファレンス

分子科学研究所では,1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請 を受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2∼3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トッ プクラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした 当該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,COE という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった COE 各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に

TEW, David Peter イギリス University of Bristol 研究員 '11. 8. 26‒ '11. 8. 28 RHEE, Young Min 韓国 POSTECH Pohang University of Science and Technology 助教 '11. 9. 8‒ '11. 9. 10 MATSIKA, Spiridoula アメリカ Temple university 准教授 '11. 9. 8‒ '11. 9. 10 CHALUPSKY, Jakub チェコ Institute of Organic Chemistry and Biochemistry 研究員 '11. 10. 2‒ '11. 11. 3

CHO, Minhaeng 韓国 Korea University 教授 '11. 10. 17‒ '11. 10. 19

朴 光哲 中国 Qingdao University of Science and Technology 教授 '11. 12. 6‒ '11. 12. 8 DANG, Liem X. ベトナム Pacific Northwest National Laboratory 主任研究員 '11. 12. 14‒ '11. 12. 17

HU, Chin-kun タイ The LSCP,Academia Sinica 教授 '11. 12. 16‒ '11. 12. 23

LE, Hong Quang ベトナム Institute of Material Research and Engineering 研究員 '12. 1. 17‒ '12. 1. 21

ZHAO, Xiang 中国 西安交通大学教授 '12. 2. 15‒ '12. 2. 17

YANG, Tao 中国 Xi' an Jiaotong University 大学院生 '12. 2. 15‒ '12. 2. 17

DANG, Jingshuang 中国 Xi' an Jiaotong University 大学院生 '12. 2. 15‒ '12. 2. 17 RANJIT, Biswas インド S. N. Boet National Centre for Basic Science 准教授 '12. 2. 27‒ '12. 2. 27 VIANA, Bruno フランス Ecole National Superieure de Chimie de Paris LCMCP 上級研究員 '12. 3. 26‒ '12. 3. 27 SANGHERA, Jasbinder アメリカ Naval Research Laboratory 光学材料・装置部門長 '12. 3. 26‒ '12. 3. 27

JOYE, Alain フランス Universite Joseph Fourie 教授 '12. 3. 30‒ '12. 4. 3

(5)

共同研究と大学院教育 57 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,「岡崎コンファレンス」を再開することを決断し,平 成18年度に6年半ぶりに第66回岡崎コンファレンスを開催した。また平成19年度からは公募方式によって課題を 募集し,毎年1件を採択して開催している。平成23年度は下記の第71回岡崎コンファレンスを開催した。平成24 年度開催予定の岡崎コンファレンスからは,応募の方式を見直し,分子研研究会等,他の共同研究と同時期に募集を 行い,審査についても共同研究専門委員会で行うこととした。これに伴い,年度当り複数件の開催も,予算状況等に より可能となる予定である。

会 議 名.:. 第71回岡崎コンファレンス

“New Perspectives on Molecular Science of Glycoconjugates”

. . (糖鎖分子科学の新たな展望)

期  間.:. 2011年10月12日(水)〜14日(金) 場  所.:. 岡崎コンファレンスセンター

組織委員.:. 若槻壮市(高エネルギー加速器研究機構,提案代表者),加藤晃一(分子研,所内対応者),

. . 加藤龍一(高エネルギー加速器研究機構),山口芳樹(理研),佐藤匡史(名市大),神谷由紀子(分子研) 内  容.:

糖鎖は,核酸・タンパク質とならぶ「第3の生命鎖」ともよばれており,その生物学的重要性が次々と明らかになっ ている。しかしながら,糖鎖の分子科学は,他の生命分子の場合に比べて著しく立ち遅れてきた。なぜなら,糖鎖の 情報はゲノムに直接記されておらず,その分子構造は不均一でかつ運動性に富んでおり,しかも糖鎖は弱い分子間相 互作用を集積して機能を発現しているからである。すなわち,糖鎖が担う生命情報の解読には,今後の分子科学が取 り組むべき課題の多くが集約されている。

こうした問題意識のもと,第71回岡崎コンファレンス New. perspectives. on. molecular. science. of. glycoconjugates「糖 鎖分子科学の新たな展望」を開催した。最先端の糖鎖科学者とともに,異分野の研究者にも講演や討議に加わってい ただき,24件の講演(うち海外5名)と18件のポスター発表をもとに,総計73名の参加者が討論を行った。3日 間のプログラムを以下に示す。

(6)

58 共同研究と大学院教育 October 12 (Wed.)

9:15 - 9:30 Taking Photograph 9:30 - 9:40 Opening Remarks

(Iwao Ohmine, Director-General of Institute for Molecular Science) 9:40 - 10:00 Introductory Talk

(Soichi Wakatsuki and James C. Paulson)

Session 1: Trends in Molecular Science of Glycoconjugates Chair: Naoyuki Taniguchi

10:00 - 10:35 James C. Paulson (The Scripps Research Institute, USA)

“Structure Aided Design of Siglec Ligands for in vivo Targeting of Nanoparticles to Immune Cells” 10:35 - 11:10 Toshisuke Kawasaki (Ritsumeikan University)

“Recognition of Endogenous Ligands by C-Type Animal Lectins” 11:10 - 11:45 Koichi Kato (Institute for Molecular Science)

“Structural Views of Functional and Pathological Roles of Sugar Chains” 11:45 - 13:00 Lunch and Poster Viewing

Session 2: Structural Glycobiology (I) Chairs: Ryuichi Kato

13:00 - 13:35 Kay-Hooi Khoo (Academia Sinica, Taiwan)

“Towards Direct Glycopeptide Sequencing and Identification in Glycoproteomic Applications” 13:35 - 14:10 Kunihiko Gekko (Hiroshima University)

“Structural Analysis of Carbohydrates by Synchrotron-Radiation Vacuum-Ultraviolet Circular Dichroism Spectroscopy” 14:10 - 14:45 Katsumi Matsuzaki (Kyoto University)

“GM1 Cluster Mediated-Aggregation of Alzheimer’s Amyloid β–Protein” 14:45 - 15:05 Coffee Break

Session 3: Chemical Glycobiology Chairs: Yoshiki Yamaguchi

15:05 - 15:40 Koichi Fukase (Osaka University)

“Glyco-Imaging for Glycan Dynamics Study” 15:40 - 16:15 Mikiko Sodeoka (RIKEN)

“Synthesis and Biological Activity of Ganglioside Analogues with CF2-and CH2-Sialoside Linkage” 16:15 - 16:50 Leonard M.G. Chavas (High Energy Accelerator Research Organization)

“Influenza Virus Sialidases’ Targeted Drugs: Their Interaction With Human Sialidases” 16:50 - 17:25 Mark von Itzstein (Griffith University, Australia)

“Exploring New Opportunities in Influenza Virus Sialidase Inhibitor Discovery”

October 13 (Thu.)

Session 4: Glycobiology and Glycophysiology Chairs: Toshisuke Kawasaki and Koichi Furukawa

9:00 - 9:35 Shinji Takada (National Institute for Basic Biology)

“Post-Translational Modification in the Secretion and Extracellular Transport of Wnt Proteins” 9:35 - 10:10 Koichi Furukawa (Nagoya University)

“Functional Analysis of Globo-Series Glycolipids Using Gb3/CD77 Synthase Knockout Mice” 10:10 - 10:30 Coffee Break

10:30 - 11:05 Kazuhiro Ikenaka (National Institute for Physiological Sciences)

“N-Linked Sugar Chains: Regulation of Their Synthesis and Their Physiological Significance” 11:05 - 11:40 Shoko Nishihara (Soka University)

“Maintenance and Induction of Naïve State Embryonic Stem Cells Require LacdiNAc Carbohydrate Structure” 11:40 - 12:15 Naoyuki Taniguchi (RIKEN)

“Regulation of Brain-Specific GnT-IX (Vb) Expression by Neural Histone-Code” 12:15 - 13:25 Lunch and Poster Viewing

(7)

共同研究と大学院教育 59 Session 5: Theoretical and Computational Science of Glycoconjugates

Chairs: Suyong Re and Yukiko Kamiya

13:25 - 14:00 Kiyoko F. Aoki-Kinoshita (Soka University)

“Methods and Applications of Glycome Informatics” 14:00 - 14:35 Keiko Takano (Ochanomizu University)

“Theoretical Studies of the Interaction between Proteins and Glycans Using ab initio FMO Method” 14:35 - 14:55 Toyokazu Ishida (AIST)

“Computational Modeling of Carbohydrate Recognition in Selectin Complex” 14:55 - 15:15 Coffee

15:15 - 15:50 Fumio Hirata (Institute for Molecular Science)

“Exploring Life Phenomena with a Statistical Mechanics of Molecular Solution” 15:50 - 16:25 Robert J. Woods (University of Georgia, USA)

“Computational Carbohydrate Grafting Leads to the Discovery of Novel Glycan-Binding Specificities for an Anti-Tumor Antibody”

16:25 - 17:25 Short Talk from Poster Presentation Chair: Tadashi Satoh

17:25 - 18:30 Poster Presentation 18:30 - 20:00 Banquet

October 14 (Fri.)

Session 6: Structural Glycobiology (II) Chair: Koichi Kato

9:00 - 9:35 Yoshiki Yamaguchi (RIKEN)

13C-NMR Quantification of Proton Exchange at LewisX Hydroxyl Groups in Water” 9:35 - 10:10 Daisuke Kohda (Kyushu University)

“Comparative Structural Biology of Oligosaccharyltransferases” 10:10 - 10:30 Coffee

10:30 - 11:05 Thomas Peters (University of Lübeck, Germany)

“NMR Provides Insights into Virus-Carbohydrate Interactions at Atomic Resolution” 11:05 - 11:25 Soichi Wakatsuki (High Energy Accelerator Research Organization)

“Structural Glycobiology as Part of Integrated Structural Life Science” 11:25 - 11:50 General Discussion (Chairs: Soichi Wakatsuki and Koichi Kato)

11:50 - 12:00 Closing Remarks (Soichi Wakatsuki, High Energy Accelerator Research Organization)

3-4-3 分子科学研究所国際共同研究

分子科学研究所は,創設以来多くの国際共同研究を主催するとともに客員を始めとする多数の外国人研究者を受け 入れ,国際共同研究事業を積極的に推進し,国際的に開かれた研究所として高い評価を得ている。近年,科学研究の グローバル化が進み,また,東アジア地区における科学研究の急速な活性化の流れの中で,21世紀にふさわしい国 際共同研究拠点としての体制を構築することが急務となっている。

このような状況に鑑み,平成16年度,分子科学研究所は「物質分子科学」,「光分子科学」,「化学反応ダイナミッ クス」の3つの重点分野について,国際共同研究の推進プログラムを独自の努力により試行し,分子科学研究所を中 心とした分子科学分野の国際共同研究の輪を広げる試みを開始した。この新しい国際共同研究のプログラムでは,研 究所内の教員による国際共同研究の提案を受け,所内委員による審査を経て,①海外の教授,准教授クラスの研究者 の10日間程度の招聘,②分子研側からの共同研究に関わる教員の海外出張,③アジアを中心とする若手外国人研究 者の6ヶ月以内の滞在,などを伴う国際共同研究が推進されている。本プログラムによる国際共同研究の採択件数は 初年度(平成16年度)7件,平成17年度10件,平成18年度12件,平成19度10件,平成20年度9件,平成 21年度12件,平成22年度13件,本年度13件と推移しており,分子科学研究所の国際的な研究活動の活性化に大 きく寄与している。アジア研究教育拠点事業とともに,来年度以降も国際共同研究の拠点としての分子科学研究所の 活動に寄与することが期待される。

(8)

60 共同研究と大学院教育 2011年度実施状況

代表者 研 究 課 題 名 相手国

見附孝一郎

色素増感酸化物半導体電極の電子状態変化の光電子分光とX線吸収分光 による長期追跡

タイ

江原 正博

抗ウイルスドラッグとタンパク質の相互作用に関する理論的研究:アダ マンタン類縁体

オーストラリア 魚住 泰広. 新規な高分子担持遷移金属触媒の開発と選択的有機変換反応への適用 韓国

唯 美津木 新しい表面固定化金属錯体の創製と触媒反応の開拓 シンガポール 木村 真一 3d,4f 電子を有する強相関系の電子状態の光学的・光電的研究 韓国

奥村 久士 拡張アンサンブル分子動力学法によるペプチドの凝集機構の解明 台湾 櫻井 英博 バイオマス有効利用を目指した金属クラスター触媒の研究 タイ 横山 利彦 微斜面基板上の.F eC o.合金薄膜の磁気特性

ドイツ 米国 トルコ 加藤 政博 共振器型自由電子レーザーにおけるビームダイナミクス フランス

小杉 信博 軟X線共鳴光電子分光法による弱い分子間相互作用の研究

フランス ドイツ スウェーデン 韓国 台湾 平等 拓範 ポッケルス効果とブラッグ回折を考慮した角度擬似位相整合に関する研究 フランス

江  東林 二次元高分子の合成に関する研究 中国

繁政 英治 高分解能電子分光法で探る内殻励起状態の脱励起ダイナミクス フランス

3-4-4 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国科学技術院(K A IS T ,K orea.A dvanced.Institute.of.S cience.and.T echnology)の間で,1984年に 分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚え書きが交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学研究 所への招聘と研究交流が行われてきた。またこの覚え書きは2004年に更新された。その後の韓国側の組織体制の都 合上,2006年に,この覚え書きの内,日韓合同シンポジウムに関しては分子科学研究所と韓国化学会物理化学ディ ビジョン(Physical.C hemistry.D ivision,.T he.K orean.C hemical.S ociety)との間のものに変更して更新された。合同シンポ ジウムは,今後はこの2者の事業として継続する予定である。

日韓合同シンポジウムは,第1回目を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交 互に実施している。最近では,2005年3月に分子科学研究所で第11回合同シンポジウム「分子科学の最前線」が 開催された。2005年の第11回合同シンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ,一緒に世界 へ)」記念事業としても認定された。2007年7月には済州島で第12回シンポジウム「光分子科学の最前線」が開催 された。2009年7月には淡路島で第13回目に相当するシンポジウムとして「物質分子科学・生命分子科学におけ る化学ダイナミクス」が開催された。このシンポジウムは,日本学術振興会のアジア研究教育拠点事業のセミナーと しての支援を得て行われ,また(財)井上科学振興財団. 及び(財)兵庫県国際交流協会の国際研究集会開催助成,ま た私企業2社からの援助を頂いた。2011年7月には韓国・釜山において14回目のシンポジウムが“ New. V isions. for. S pectroscopy. & . C omputation:. T emporal. and. S patial. A dventures. of. Molecular. S cience” のテーマで開催された。次回の日韓 分子科学シンポジウムは,2013年に日本で開催する予定である。これらの継続的なシンポジウムでは,活発な研究 発表と研究交流はもとより,両国の研究者間の親睦が高められてきている。

また,1991年以降韓国のさまざまな大学および研究所から毎年3名の研究者を4ヶ月間ずつ招聘して共同研究を 実施している。

参照

関連したドキュメント

【 大学共 同研究 】 【個人特 別研究 】 【受託 研究】 【学 外共同 研究】 【寄 付研究 】.

区分 授業科目の名称 講義等の内容 備考.. 文 化

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

無断複製・転載禁止 技術研究組合